園の概要
- トップページ
- 園の概要
沿革History
1937(昭和12)年 | 久留米市西町亀の甲にて創立 |
---|---|
1975(昭和50)年 | 現在地(久留米市西町)に移転 |
1987(昭和62)年 | 学校法人久留米大谷学園として設置認可 創立50周年記念式典 |
1993(平成5)年 | 室内プール設置 |
2012(平成24)年 | 未満児保育施設(乳児室、給食室、他)竣工 |
2013(平成25)年 | 幼稚園型認定こども園として認可、0~2歳児保育開始 |
2015(平成27)年 | 新制度移行により、施設給付型の認定こども園へ移行 |
2020(令和2)年 | 新園舎(2~5歳児室、礼拝室、遊戯室、他)竣工 |
昭和12年(1937年)創立、昭和62年より九州大谷短期大学幼児教育の教育研究園となる。
平成25年4月より幼稚園型認定こども園となる。
創立当時(昭和12年頃)
稚児行列(平成5年)
平成25年
このシンボルマークは
メタセコイヤ(アケボノスギ)をモチーフにしています。
日本各地で栽培されているスギ科の落葉針葉樹。大谷幼稚園・こども園の園庭にも全長20メートル以上に成長した大樹がありました。
現在は伐採されていますが、近隣の住宅化が進む中、今も残る幼稚園敷地内の自然や、すくすくとまっすぐに成長する子ども達の姿をあらわす象徴として、現在もシンボルマークとして使用しています。
概要About
- 開園日時
- 保育時間
◇1号認定(教育標準時間)
月~金 8:30~14:30(最長19時)
土曜日は休園日となっています。(預かり保育あり)
◇2・3号認定(保育標準時間/保育短時間)
月~土 7:30~18:30(最長19時)
保育短時間の場合は9:00~17:00となります。
土曜日の延長はありません。
◇預かり保育(延長保育)※1号認定のみ
通常の保育時間以降ならびに土曜日の預かり保育を行います。
月~金 14:30~17:30(1回450円おやつ代を含む)
土 8:30~17:30(1回1000円おやつ代を含む)
※月~金までは最終19時まで行います。(別途料金)
※行事等により、預かり保育を行わない事もあります。
※長期休暇(春・夏・冬)の保育も行います。(別途料金) - クラス
- 0歳児りす組
1歳児うさぎ組
2歳児ぱんだ組
3歳児たんぽぽ組
4歳児ちゅうりっぷ組
5歳児ひまわり組
計6クラス
園舎の紹介園舎を紹介いたします。
約2000坪の敷地・園舎全室冷暖房完備。
約2000坪の敷地に、0~1歳児棟と2~5歳児棟を併設しています。2020年3月に園舎、園庭の工事が完了し、新しい環境での保育・教育がスタートしました。
平面図
子育て支援事業園庭開放
幼稚園・こども園ってどんなとこ?うちの子大丈夫かしら・・・
お友達を増やしたいなぁと思っておられる保護者のみなさん、”ひよこぐみ”にあそびにきませんか?
対象 :1才3ヶ月から就園前の子どもたち
時間 : 10:00~11:00まで
保育 : 手遊び・絵本の読み聞かせ・お絵かき・ねんど遊び・プール遊び・制作など
持ってくるもの : 帽子・水筒(お茶をいれて)・着替え2~3枚・タオル
みんなで楽しく過ごしましょう!
☆ひよこぐみ終了後、子育てについての悩みなどがあれば、いつでも声をかけてくださいね。